DXへの取り組みについて

DX方針

DXの先駆者となるべき自らIT技術、データ、ナレッジを駆使、活用し意思決定と業務の生産性と質の向上を目指します。

当社は「お客様とデジタルをぴたっとハッピーに」をミッションとし、お客様がDXへの取り組みをスムーズに行い、お客様が目指す効果を確実に発揮できるよう、自社の経験と実績をもとにした構築・利活用ノウハウをご提供します。 これにより、お客様からの高い信頼をいただき、継続的なご支援ができるよう取り組みます。

DX戦略

お客様情報を中心にしたデータを蓄積、活用できる仕組みを構築し、意思決定力の向上、経常利益の向上、人材の確保を実現するとともに、お客様に提供するサービス品質の向上を実現します。

意思決定力の向上

新規や継続の案件などの売上状況、売上原価、販売管理費などのコスト状況を、お客様や会計情報などをもとに可視化し、企業運営に関する意思決定を支援します。

経常利益の向上

お客様情報を活用した新規案件の創出

マーケティングツールと、お客様の行動や利用サービスなどの情報を活用し、新規顧客案件の創出、既存のお客様へのクロスセル、アップセルなどによる案件の創出を行い、継続的な売上の確保を実現します。

データ活用による業務生産性の向上

業務に必要なお客様、会計、給与などの情報をスムーズに共有できる仕組みを構築し、社員同士が非同期に連携し業務に取り組み、業務効率を向上します。

また、業務に関するナレッジを蓄積、共有することで、社員のスムーズなレベルアップを支援します。

さらに、AIエージェントやデータ連携ツールなどにより、業務の自動化することで、社員の業務を抑制し、業務効率を向上します。

人材の確保

クラウドサービスの活用などにより、「物」と「場所」「時間」に依存しない業務環境を整備します。

採用可能な条件(制約)を大幅に緩和し、会社の利益目標達成に必要な人材の確保を実現します。

お客様に提供するサービス品質の向上

自らが積極的にツールやデータを活用することで、効果を発揮できる活用ノウハウを蓄積、お客様に提供し、サービス品質を向上します。

DX推進体制

代表取締役を中心としたDX推進体制を構築します。

DX推進メンバーは代表取締役が任命します。

DX人材育成・確保

ITベンダーのイベント、セミナー、コミュニティーへの参加、ITベンダーが提供する学習ツール、書籍、OJT、ナレッジ蓄積などで、ITツールを活用できる人材を育成します。

国、ITベンダーが提供する資格取得を推奨し、資格取得状況で人材が育成状況を把握します。

DX環境整備の方策

DX戦略を実現するため採用するシステムの要件は以下の通りとします。

  • クラウドサービスとして提供されていること
  • 豊富で安全なWeb APIを提供していること

また、環境整備については以下のように取り組みます。

  • お客様情報を中心に、プロジェクト管理、会計、ドキュメント管理、コミュニケーションが行える環境を構築
  • BIツールを活用し、経営、プロジェクト状況などの可視化
  • データ登録はデータ発生時のみとし、自動化・連携ツールなどを活用しデータを再利用 ・IDおよびパスワード、情報機器、コンピュータウィルス(パソコン、メール、Web)などのセキュリティ対策を実施

DX達成度測定指標

当社におけるDX達成度測定指標は以下のとおりとします。

  • 業務におけるデジタルデータの利用率 95%以上
  • リモートワーク実施率 必要とする人に対し100%
  • ITベンダー認定資格取得 1資格以上

DX推進に対する想い

当社の「お客様とデジタルをぴたっとハッピーに」というミッションを実現するために、自ら積極的にDXに取り込み、経験と実績をもとにした「生きた」利活用ノウハウをお客様にご提供します。

これによりお客様がDXに取り組むハードルを下げ、確実に目指す効果を実感いただけるよう取り組んでいきます。 また、新技術、新サービスなどの情報収集、技術習得、自社での活用に取り組み、利活用ノウハウを継続的にブラッシュアップし、自社でのDXの効果、お客様にご提供する利活用ノウハウを高めていきます。

ぴたデジ株式会社
代表取締役 俣江 幸治

最近の記事
おすすめ記事
  1. 登録されている記事はございません。
  1. 登録されている記事はございません。
TOP